医療法人 審美健康会 山本歯科医院
http://www.yamamotoshika.com
歯科衛生士の高橋です。
皆さまが 歯をみがく時に使っている 歯磨剤、
一般的には 「歯みがき粉」って 言いますよね。
粉じゃないのに どうして「歯みがき粉」なんだろう?って
不思議に思ったことは ありませんか?
実は
歯みがき粉が はじめて登場し商品化された時は
実際に 粉 だったそうです。
日本初の 歯みがき粉が 発売されたのは 1643年
江戸時代の頃。
当時の歯みがき粉は
貝殻の粉末や 塩・香料などを 混ぜ合わせたもので
粉状のものでした。
なんと 100種類ほども 販売されていたようですよ。
商品名も
御歯磨・匂ひ磨き・嗽石香・梅香散・・・などなど。
明治時代になって
ようやく ペースト状や液体の歯磨剤が登場し
練り歯みがき とか 水歯みがき と 呼ばれたようですが
200年以上も
「歯みがき粉」という言葉を使っていたため
すっかり「歯みがき粉」という言い方が定着していて
今日に至るまで 使われ続けているようです (^^)
医療法人 審美健康会 山本歯科医院
http://www.yamamotoshika.com